受付時間: 9:00~21:00
子どもと楽しい時間を過ごしたいのに、けっきょく最後は怒って終わる…。
「こんなハズじゃなかったのにな…」と悲しくなりますよね。
【コミュニケーション講座】の流れ
1.安心できる雰囲気作り
2.「この講座に参加して、自分が知りたいこと」を書く
ご自分が講座に参加して「知りたいこと・得たいこと・こうなったらいいなと思うこと」
などをテキストに書いて頂きます。
3.テキストやホワイトボードを使った講座に参加
講座は声だけでなく、目で見てもわかりやすいように、イラスト入りのテキストやホワイトボードを使用しています。
4.参加者さん同士でシェア・個人でワークを体験
講座は、コーチが話すだけでなく、参加者さんがご自分が感じたことや考えたことを伝えたり、ワークを体験します。
5まとめ・振り返り
6.アンケートに答える(任意)
【コミュニケーション講座】をおすすめする3つの理由
コミュニケーションの方法×本音で話合えるための心構えで信頼関係を育てる
個別の支援・集団のリード どちらも経験しているコーチだからさまざまなご質問にお答え可能
コーチは、保育士として子ども一人一人に合わせた支援や、幼稚園教諭・小学校授業講師として集団をリードするのを経験。
また、2児の母としての子育ても経験。
保育士と幼稚園教諭で子どもに関わる役割の違い、母親と職業としての子どもに関わる違い、それらを経験をしているコーチだから、幅広いお悩みにお答えができます。
コーチの経験や知識からもお答えしますので、それを元にご自分にあった答えを見つけることができます。
自分の関わり方が良くないのかな…と悩んでいるお母さんが、安心できる場をご提供
自分の関わり方が良くないのかな…と悩んでいるお母さんは、ついご自分を責めがち。
でも、今の関わりで良い面は必ずあります。
今までのご自分のことをを責めるのではなく「今まで通りの関わり方もOKだけど、新しい関わり方にできたらいいな♪」と感じられるような場をご提供しています。
お互いの思いや考えを大事にしながら、安心できる関係に!
介護福祉士のAさんは、子どもの思いを大事にしたい…でも、つい自分の思いを押し付けてしまう…と悩んでいました。
講座を受講して「自分が一方的にならない関わり方があるんだ!」と驚かれていたのが印象的。
そこから講座で学んだことを元に「どうやったら自分の思いが子どもに伝わるか」「どう関わったら子どもの本音を自分が聴けるようになるか」をご家庭で実践しながら、うまくいく方法を試されていたようです。
すると「最近、子どもとのケンカが減りました!」「子どもと落ち着いて話し合える時間が増えてきました!」と嬉しいご報告。
時にはお子さんから「お母さん、ボクはその言い方されるより、こういう言い方の方が優しく伝わるんだけど。」と言われることもあったそうです(笑)
こうして親子で対等なコミュニケーションを実践していくこと数年。
「あの時、コミュニケーションを学んでおいて本当に良かった!
息子の高校の進路を決める時に、このコミュニケーションは大きく役立ったんです!
子どもの思いも大事にしながら、親の思いも大事にしながら、ベストな答えを出せる関係。
その結果、お互いが納得できる進路を選択することができたのですね。
保育士&メンタルコーチ 小澤佳代
料金
コミュニケーション講座・120分/3,300円/1講座 | 120分/1講座 | 3,300円/1講座 |
---|