神奈川県横浜市・オンライン
信頼関係に活かせるコーチングと心理学
子どもが好きなのに、うまく関われないお母さん・保育士のため
保育士&メンタルコーチ 寺子屋~こころ~

受付時間: 9:00~21:00  

  1. おすすめ講座
  2. 【コミュニケーション講座】

【コミュニケーション講座】

子どもと落ち着いて本音を話し合えて、お互い対等で安心できる関係になるためのコミュニケーション方法をお伝えする講座です。

【コミュニケーション講座】
  • 子どもが「だって」「でも」と言って素直に話を聴いてくれない  
  • 子どものいうことを聞くと自分ががまんしなければならず、ツライ  
  • 「今日、学校どうだった?」と聴いても「別に」「忘れた」と言って会話が続かない
  • 子どもの話をちゃんと聴いていたのに「もういい!」「なんでわかってくれないの?!」と怒られる
  • 他の子どもには優しくできるのに、自分の子どもには優しくできない。


どもと楽しい時間を過ごしたいのに、けっきょく最後は怒って終わる…。

「こんなハズじゃなかったのにな…」と悲しくなりますよね。


実は、子どもも大人も安心感のあるコミュニケーションの方法を知らないだけなんです。

私達は、コミュニケーションをご自分が育った環境でその多くを身に着け、その身に着けた方法を元に、社会でもコミュニケーションを取っています。

つまり、みなさんが自己流のコミュニケーションのため、お互いが信頼関係につながるようなコミュニケーションを取れるか、ということは別なのです。

安心感のあるコミュニケーションを知ると、相手に合わせた伝え方や聴き方ができるので、怒らなくても伝わるようになります。

するとだんだん、落ち着いたコミュニケーションが取れるようになり、子どもと信頼関係を作りやすくなります。

信頼関係を体感している子どもは、お友達や先生とも信頼関係を作りやすくなります。

お互いが対等で、本音を話せるような安心できる関係になるためのコミュニケーション講座です。

【コミュニケーション講座】の流れ

1.安心できる雰囲気作り

カウンセリングシートのご記入

自己紹介や簡単な質問に答える

講座の内容をたくさん吸収するには、参加者さんの安心できる雰囲気が大切。
そこで、参加者さん全員で自己紹介や簡単な質問に答えていき
「今日はこのメンバーで学ぶんだな」と意識を向けて頂くことで、安心できる雰囲気を作っていきます。

2.「この講座に参加して、自分が知りたいこと」を書く

心の面接ご自分が講座に参加して「知りたいこと・得たいこと・こうなったらいいなと思うこと」

などをテキストに書いて頂きます。


講座は目的を持たずに受講するより、目的を持って参加することで、
学びの吸収が1.5~2倍増えると言われています。
そこで、講座の初めに目的を書くことで、講座の内容を効率良く吸収して頂けます。

※むずかしく考えなくても大丈夫!「元気になりたい」「新しいことを知りたい」などでOKです。




3.テキストやホワイトボードを使った講座に参加

カウンセリング・セラピー講座は声だけでなく、目で見てもわかりやすいように、イラスト入りのテキストやホワイトボードを使用しています。

このことにより、目と耳の両方を使って学べるようになっています。

テキストは、あらかじめメールに添付してお送りしますので、印刷してご参加ください。

講座中に気になることをたくさん書き込めるよう、余白が多めのテキストになっていますので、
どんどん書き込んでくださいね。

また、オンラインは、Zoomを使用しています。

ホワイトボードは、Zoomのホワイトボード機能でなく、ホワイトボードをカメラで共有。

そのため、ご自分の見たいタイミングでホワイトボードを見ることができます。


4.参加者さん同士でシェア・個人でワークを体験

カウンセリングの終了講座は、コーチが話すだけでなく、参加者さんがご自分が感じたことや考えたことを伝えたり、ワークを体験します。 


講義を聴くだけでなく、ご自分が感じたことや考えたことをみなさんに伝えることで、講座中にインプットしたことを、すぐにアウトプットすることができます。

ご自分の本音に気付いたり、誰かの気付きをシェアすることで、参加者みなさんの理解が深まります。
また、ワークを体験することで、ご自分の納得感が深まり、学びを1.5倍~2倍吸収することができます。



5まとめ・振り返り


講座中にご自分の感想を、シェアして頂きます。

シェアすることで、「ご自分はどんなことが印象的だったのか」がわかります。

印象的なことは、ご自分へのメッセージ。

このメッセージがきっかけとなり、ご自分のこれからの行動に変化が現れていきます。

※どんな感想でも大丈夫。講座の内容に合っている・間違っているは関係ありません!ご自分が何を感じ、何を考えたか、が大事です。



6.アンケートに答える(任意)


講座に参加して、ご自分が得た感想や学びを、アンケートフォームに記入して頂きます。

講座が終わりましたら、メールアドレスにアンケートフォームをお送りしています。

アンケートフォームにご自分が感じたことや考えたこと、受講後にやってみたことなどを自由に書くことで、インプットしたことをアウトプットできます。

これにより、学びを更に脳に定着されることが可能になります。

脳に定着させることで「講座の時は良かったけれど、日常は変わらない」というジレンマをサポート致します。



【コミュニケーション講座】をおすすめする3つの理由

コミュニケーションの方法×本音で話合えるための心構えで信頼関係を育てる

本音を話し合える関係になるためには、コミュニケーションの方法と、人間として対等に関わる心構えが必要。
日頃から子どもと関わる時の心構えを知ることで、対等で深い関係性を作るための基礎を学びます。 


個別の支援・集団のリード どちらも経験しているコーチだからさまざまなご質問にお答え可能

コーチは、保育士として子ども一人一人に合わせた支援や、幼稚園教諭・小学校授業講師として集団をリードするのを経験。

また、2児の母としての子育ても経験。


保育士と幼稚園教諭で子どもに関わる役割の違い、母親と職業としての子どもに関わる違い、それらを経験をしているコーチだから、幅広いお悩みにお答えができます。

コーチの経験や知識からもお答えしますので、それを元にご自分にあった答えを見つけることができます。


自分の関わり方が良くないのかな…と悩んでいるお母さんが、安心できる場をご提供

自分の関わり方が良くないのかな…と悩んでいるお母さんは、ついご自分を責めがち。


でも、今の関わりで良い面は必ずあります。


大事なのは、今の関わりは、適切な相手に、適切なタイミングで使えているかどうか。

今までのご自分のことをを責めるのではなく「今まで通りの関わり方もOKだけど、新しい関わり方にできたらいいな♪」と感じられるような場をご提供しています。


お互いの思いや考えを大事にしながら、安心できる関係に!

介護福祉士のAさんは、子どもの思いを大事にしたい…でも、つい自分の思いを押し付けてしまう…と悩んでいました。

講座を受講して「自分が一方的にならない関わり方があるんだ!」と驚かれていたのが印象的。


そこから講座で学んだことを元に「どうやったら自分の思いが子どもに伝わるか」「どう関わったら子どもの本音を自分が聴けるようになるか」をご家庭で実践しながら、うまくいく方法を試されていたようです。


すると「最近、子どもとのケンカが減りました!」「子どもと落ち着いて話し合える時間が増えてきました!」と嬉しいご報告。

時にはお子さんから「お母さん、ボクはその言い方されるより、こういう言い方の方が優しく伝わるんだけど。」と言われることもあったそうです(笑)


Aさんががうまくいく方法を試しながら実践し続けた結果、お子さんからのコミュニケーションが変化した瞬間ですね。

こうして親子で対等なコミュニケーションを実践していくこと数年。

ある日、Aさんからお礼を言われました。

「あの時、コミュニケーションを学んでおいて本当に良かった!

息子の高校の進路を決める時に、このコミュニケーションは大きく役立ったんです!

息子とケンカばかりの日々もいい思い出だけど、本当に大事なことをお互いに伝え合える関係になれて本当に良かった」とのこと。

子どもの思いも大事にしながら、親の思いも大事にしながら、ベストな答えを出せる関係。

まさに対等で安心できるコミュニケーションです。

その結果、お互いが納得できる進路を選択することができたのですね。

 

保育士&メンタルコーチ 小澤佳代


料金

コミュニケーション講座・120分/3,300円/1講座 120分/1講座 3,300円/1講座