神奈川県横浜市・オンライン
信頼関係に活かせるコーチングと心理学
子どもが好きなのに、うまく関われないお母さん・保育士のため
保育士&メンタルコーチ 寺子屋~こころ~

受付時間: 9:00~21:00  

  1. おすすめ講座
  2. 【クラス運営力アップ講座】

【クラス運営力アップ講座】

思ったようにクラス運営が進まない!そんな先生方のために、クラスに集中と解放がある場作りのための講座です。

【クラス運営力アップ講座】
  • クラスに気になる子が何人もいて、クラス全体が集中できる場にならない。
  • 自分がやっていることは、自由なのか…放任なのか…と悩まされる
  • 一人一人の子どもと同じように関わりたいけれど、関わりづらい子とはどうしても心の距離ができてしまう  
  • 個性重視・多様性を尊重…と言われるが、バラバラな個性をどう活かせばいいのか、わからない  
  • 他のクラスの先生が、子ども達と楽しそうにしているとうらやましい。 
  • 自分にはこの仕事が向いていないのでは…と落ち込む  

じ学年なのに、となりのクラスから楽しそうで、子ども達がまとまっている様子を見ると、うらやましくなりますよね。


なぜ自分のクラスはまとまらないのか…と思うかも知れませんが、まとまるのも、まとまらないのも、場の空気が関係しています。


場の空気を動かすことができれば、先生1人ががんばってまとめなくても、子ども達と一緒にいい雰囲気を作ることができます。

クラスの雰囲気が変わると、一人一人が個性を発揮しながら、1つの方向に向かうことができ、結果クラスがまとまっていきます。

解放と集中。
どちらも大事な要素です。

バランスよく使い分けて、クラスをまとめていきましょう。

【クラス運営力アップ講座】の流れ

1.雰囲気作り

カウンセリングシートのご記入自己紹介や簡単な質問に答える


講座の内容をたくさん吸収するには、参加者さんの安心できる雰囲気が大切。

そこで、参加者さん全員で自己紹介や簡単な質問に答えていき

「今日はこのメンバーで学ぶんだな」と意識を向けて頂くことで、安心できる雰囲気を作っていきます。


2.「この講座に参加して、自分が知りたいこと」を書く

心の面接


ご自分が講座に参加して知りたいこと・得たいこと・こうなったらいいな、と思うことなどをテキストに書いて頂きます。


講座は目的を持たずに受講するより、目的を持って参加することで、

学びの吸収が1.5~2倍増えると言われています。


そこで、講座の初めに目的を書くことで、講座の内容を効率良く吸収して頂けます。


※むずかしく考えなくても大丈夫!「元気になりたい」「新しいことを知りたい」などでOKです。


3.テキストやホワイトボードを使った講座に参加

カウンセリング・セラピー

目で見てもわかりやすいように、イラスト入りのテキストやホワイトボードを使用。ご自分が講座に参加して「知りたいこと・得たいこと・こうなったらいいなと思うこと」などをテキストに書いて頂きます。


講座は声だけでなく、目で見てもわかりやすいように、イラスト入りのテキストやホワイトボードを使用しています。


このことにより、目と耳の両方を使って学べるようになっています。テキストは、予めメールに添付してお送りしますので、印刷してご参加ください。


講座中に気になることをたくさん書き込めるよう、余白が多めのテキストになっていますので、

どんどん書き込んでくださいね。


また、オンラインは、Zoomを使用しています。


ホワイトボードは、Zoomのホワイトボード機能でなく、ホワイトボードをカメラで共有。


そのため、ご自分の見たいタイミングでホワイトボードを見ることができます。




4.参加者さん同士でシェア・個人でワークを体験

カウンセリングの終了ご自分が感じたことや考えたことを、参加者さんに伝えたり、ワークを体験する。


"講座は、コーチが話すだけでなく、参加者さんがご自分が感じたことや考えたことを伝えたり、ワークを体験します。


講義を聴くだけでなく、ご自分が感じたことや考えたことをみなさんに伝えることで、講座中にインプットとアウトプットの両立が可能。


ご自分の本音に気付いたり、誰かの気付きが生まれることで、参加者みなさんの理解が深まります。


また、ワークを体験することで、ご自分の納得感が深まり、学びを1.5倍~2倍吸収することができます。

5. まとめ・振り返り


今日学んだことを、まとめたり、振り返ってシェアして頂きます。


講座中にご自分の感想を、シェアして頂きます。


シェアすることで、「ご自分はどんなことが印象的だったのか」がわかります。


印象的なことは、ご自分へのメッセージ。


このメッセージがきっかけとなり、ご自分のこれからの行動に変化が現れていきます。


※どんな感想でも大丈夫。講座の内容に合っている・間違っているは関係ありません!ご自分が何を感じ、何を考えたか、が大事です。


講座で学んだたくさんのことをまとめたり、振り返ったりすることで、ご自分が「なにを得たか」を意識します。意識することで、行動に変化が現れます。

6.アンケートに答える(任意)


講座に参加して、ご自分が得た気付きや学びを自由に答える。

講座に参加して、ご自分が得た感想や学びを、アンケートフォームに記入して頂きます。

講座が終わりましたら、メールアドレスにアンケートフォームをお送りしています。


アンケートフォームにご自分が感じたことや考えたこと、受講後にやってみたことなどを自由に書くことで、インプットしたことをアウトプットできます。

これにより、学びを更に脳に定着されることが可能になります。


脳に定着させることで「講座の時は良かったけれど、日常は変わらない」というジレンマをサポート致します。

※アンケートにお答えするのは任意です

【クラス運営力アップ講座】をおすすめする3つの理由

個性に対するとらえ方を変え、柔軟で個性が発揮しやすい雰囲気作り

クラスに困った子がいると、どうしてもその影響力から「あの子をなんとか変化させたい!」と思ってしまいます。

人は「変化したい」とは思っても「変化させられたい」とは思わないもの。
ですが、個性のとらえ方を変えて実践すると、困った子も優等生に自然と変化する土台が育ちます。

また、年長児くらいの年齢からだんだんと、クラス全員で話し合うことも増えますね。
クラスの子ども達と、話し合う目的やこの時間の使い方の共有をすることで、話し合いのゴールがぐんとわかりやすくなります。

その結果、目的に合わせた個性を発揮しやすくなり、心地よい雰囲気を作りやすくなります。


幼稚園の先生・小学校の出前授業の講師を経験。子ども達が興味を持って話を聴く場の作り方を提供

幼稚園の先生・小学校の出前授業の講師を経験のあるコーチのため、クラス運営のリーダーとして、さまざまな先生のお困りごとにお答えしてきました。

そんな先生が現場で活用できるファシリテーター講座。

クラスメンバーの関係性や年齢、そのクラスが盛り上がる材料を活かして、それぞれのクラスの特徴に合わせた「話を聴く場」を作ります。

 

職場の先生にやり方を聴いても、自分にはできない…。そんな先生がご自分の個性を発揮しながら子ども達をまとめる方法を伝授

職場の先生にやり方を聴いても、その先生とタイプが違い過ぎて、自分にはムリ…。

このやり方でみんなやっているから、そういうものだと思っているけれど…もしかしたらもっと自分にあった方法がある?


そんな先生が、ご自分の個性を活かしながら、ムリなく子ども達をまとめる方法をお伝えします。

子どもも先生も笑顔で過ごせる「ご自分らしいクラス」になることを実感してくださいね。


バラバラな子ども達をどうやってまとめたらいいのかわからず困っていたけれど、少しずつクラスに変化が出てきた!

クラスの子ども達がみんなにとって居心地のいいクラスにしたい!と思いを持っていた小学校のS先生。

ですが、個性豊かな子ども達がたくさんいるクラスのため、個性を尊重しようとすると、まとまりがなくなり、

まとめようとするとS先生が大きな声を出したり、注意することしかできずにいたそうです。


やればやるほど、まとまらない…。どうしたら、個性をつぶさずにまとめられるのか…。


そんな中、この講座で学んだことをご自分のクラスに当てはめて実践することで、だんだんと子ども達1人1人が居心地の良い雰囲気になっていったことを体感されたそうです。


そのお陰でS先生が大きい声で誘導したり、子ども達を注意する声かけも減り、ますます雰囲気が良くなっているのを感じているとのこと。

行事にも意欲的に取り組む雰囲気になり、変化が出てきたそうです。

「もし、学んでいなかったら、今でもまだ同じ関わりをしてクラスがバラバラのままだったと思います。本当に学べて良かった」とおっしゃっていたのが印象的でした。

保育士&メンタルコーチ

 小澤佳代


料金

【クラス運営力アップ講座】
120分/1回 3,300円/1回