神奈川県横浜市・オンライン
信頼関係に活かせるコーチングと心理学
子どもが好きなのに、うまく関われないお母さん・保育士のため
保育士&メンタルコーチ 寺子屋~こころ~

受付時間: 9:00~21:00  

  1. おすすめ講座
  2. 【自分の個性を知る講座】

【自分の個性を知る講座】

コミュニケーション・勉強や仕事・価値観…など、ご自分のタイプや傾向を知る講座です。

【自分の個性を知る講座】
  • 兄弟によって関わりやすい子と関わりにくい子と感じる
  • 勉強や習いごとなど自分が結果を出しやすい方法を知りたい
  • 職場で仕事の方針が違ってやりにくい人がいる
  • 自分のことを理解して、活かせるようになりたい
  • 相手も自分も大事にしたコミュニケーションが取れるようになりたい


となも子どもも、自分とは合わないな…なかなか理解できないな…と思う人がいますよね。


「この人、どうしてこんな関わり方をするんだろう…」
「どうして何度言っても同じミスをするんだろう…」
「もっと優しく伝えてほしいのに、どうしてケンカ口調なの?」

人は自分と同じだと感じることが多ければ多いほど安心し、ちがいがあると感じると不安になる生き物。
そこで、身近な人や大切な人ほど、無意識に「相手と自分は同じなはず。」ととらえたくなるのです。

自分も相手も大事にするコミュニケーションをとるためには、無意識に「自分と相手は同じ」と思っているところから、「自分と相手はこんなにも違うんだ!」と違いを知ることから始まります。

違いを知ると、自分と相手と同じところで安心しながら、お互いの違いを活かすことができるようになります。
お互いの違いを活かせるようになると「自分は自分でOK。相手も相手でOK」と心から思え、安心感が増します。

安心感が増すと、ご自分も相手も自分らしさを発揮することができます。
安心感が増すと、お互いにいごこちの良い信頼関係が作れるので、相手とのコミュニケーションが取りやすくなります。

お互いの違いを知って、活かすことで、いろいろな人とうまく関われるようになるための講座です。

【自分の個性を知る講座】の流れ

1.安心できる雰囲気作り

カウンセリングシートのご記入

自己紹介や簡単な質問に答える

講座の内容をたくさん吸収するには、参加者さんの安心できる雰囲気が大切。
そこで、参加者さん全員で自己紹介や簡単な質問に答えていき
「今日はこのメンバーで学ぶんだな」と意識を向けて頂くことで、安心できる雰囲気を作っていきます。

2.「この講座に参加して、自分が知りたいこと」を書く

心の面接ご自分が講座に参加して「知りたいこと・得たいこと・こうなったらいいなと思うこと」

などをテキストに書いて頂きます。


講座は目的を持たずに受講するより、目的を持って参加することで、
学びの吸収が1.5~2倍増えると言われています。
そこで、講座の初めに目的を書くことで、講座の内容を効率良く吸収して頂けます。

※むずかしく考えなくても大丈夫!「元気になりたい」「新しいことを知りたい」などでOKです。




3.テキストやホワイトボードを使った講座に参加

カウンセリング・セラピー講座は声だけでなく、目で見てもわかりやすいように、イラスト入りのテキストやホワイトボードを使用しています。

このことにより、目と耳の両方を使って学べるようになっています。

テキストは、あらかじめメールに添付してお送りしますので、印刷してご参加ください。

講座中に気になることをたくさん書き込めるよう、余白が多めのテキストになっていますので、
どんどん書き込んでくださいね。

また、オンラインは、Zoomを使用しています。

ホワイトボードは、Zoomのホワイトボード機能でなく、ホワイトボードをカメラで共有。

そのため、ご自分の見たいタイミングでホワイトボードを見ることができます。


4.参加者さん同士でシェア・個人でワークを体験

カウンセリングの終了講座は、コーチが話すだけでなく、参加者さんがご自分が感じたことや考えたことを伝えたり、ワークを体験します。 


講義を聴くだけでなく、ご自分が感じたことや考えたことをみなさんに伝えることで、講座中にインプットしたことを、すぐにアウトプットすることができます。

ご自分の本音に気付いたり、誰かの気付きをシェアすることで、参加者みなさんの理解が深まります。
また、ワークを体験することで、ご自分の納得感が深まり、学びを1.5倍~2倍吸収することができます。



5まとめ・振り返り


講座中にご自分の感想を、シェアして頂きます。

シェアすることで、「ご自分はどんなことが印象的だったのか」がわかります。

印象的なことは、ご自分へのメッセージ。

このメッセージがきっかけとなり、ご自分のこれからの行動に変化が現れていきます。

※どんな感想でも大丈夫。講座の内容に合っている・間違っているは関係ありません!ご自分が何を感じ、何を考えたか、が大事です。



6.アンケートに答える(任意)


講座に参加して、ご自分が得た感想や学びを、アンケートフォームに記入して頂きます。

講座が終わりましたら、メールアドレスにアンケートフォームをお送りしています。

アンケートフォームにご自分が感じたことや考えたこと、受講後にやってみたことなどを自由に書くことで、インプットしたことをアウトプットできます。

これにより、学びを更に脳に定着されることが可能になります。

脳に定着させることで「講座の時は良かったけれど、日常は変わらない」というジレンマをサポート致します。



【自分の個性を知る講座】をおすすめする3つの理由

ご自分のコミュニケーションタイプや物ごとをとらえるタイプを知って、自分らしさを活かす準備をする

ご自分のコミュニケーションの取り方や、物ごとをとらえやすい方法は、実は他の人とは違います。
でも、これらは目には見えず、無意識にやっていることなので、自分と人との違いを意識することがありません。

そこで、ご自分のタイプを知ると、人との違いが「良い悪い」ではなく「文化の違い」としてとらえられるようになり、それぞれの良さを活かす方法を見つけやすくなります。

タイプごとの対応策もあって、具体的な方法がわかるので現場で活かしやすい

ご自分や相手のタイプを知った後「そうなんだ!」とわかっただけだと、コミュニケーションや信頼関係は変化しません。

大事なのは、具体的に関わり方を変えること。
相手に合わせることと、自分の関わってほしいやり方をリクエストすることの、両方が必要です。
そこで、タイプごとにどう関わっていったらよいか、具体例を挙げて実践しやすくします。

自分のことを客観的に見ることで、新しい一面を見つけられる

無意識に選んでいることは、なかなか自分ではわからないもの。

それを客観的に見ることで、自己理解が進みます。
自己理解が進むと、自分に対してとらえ方が変わったり、可能性を見つけられたりします。

うまくいかないのは、ご自分が悪いのではなく、ご自分に合った方法を見つけられていないだけ。
自己理解をすすめて、ご自分に合った方法を見つけていきましょう。

「どうしてうまくいかないんだろう…」と思っていたら、相手に合った方法ではなかった!

専業主婦のFさんは、お2人の男の子を育てていらっしゃいますが、兄弟で全然ちがう性格なので関わり方に迷っていました。

それぞれ勉強の仕方が全く違っていて、言われなくても長時間コツコツ勉強をする長男くんに比べ、短時間に一気に勉強する次男くん。

「字は雑だし、すぐ飽きてしまう次男は、どうしたら、長男のように勉強するでしょう…」と悩んでいらっしゃいました。

講座を受講して「それぞれタイプが違うとは思っていたけれど、こんなに違うんですね!」と驚かれていたFさん。

そこから講座で学んだことを元に2人のお子さんを観察してみると、長男くんに合っていた方法が、次男くんには合わないことがわかったそうです。

今では、次男くんと話し合って、次男くんに合った方法を一緒に探したり、工夫しているそうです。

それぞれに合った方法が見つかると「誰かにとって有効的な方法が、自分にも有効的かどうかはわからない」という意識が育ちます。
すると、今後なにかがうまくいかない時に「自分がダメだ!」と落ち込むよりも「どういう方法なら、自分はくいくかな?」と考えられるようになりますね。


保育士&メンタルコーチ 小澤佳代


料金

自分の個性を知る講座・120分/3,300円/1講座 120分/1講座 3,300円/1講座