神奈川県横浜市・オンライン
信頼関係に活かせるコーチングと心理学
子どもが好きなのに、うまく関われないお母さん・保育士のため
保育士&メンタルコーチ 寺子屋~こころ~

受付時間: 9:00~21:00  

  1. おすすめ講座
  2. 【信頼関係作りの講座】

【信頼関係作りの講座】

笑顔でやさしいコミュニケーションを取っているのに、なぜかうまくいかない… そんな方が、相手といごこちの良い関係を作れるようになるための心理学講座です。

【信頼関係作りの講座】
  • こわい先輩先生や保護者から、どんなクレームやダメ出しを言われるか、といつもドキドキしていて疲れる
  • 同僚の先生にちゃんと伝えたはずなのに、できていないので結局自分がやることになる。二度手間になってしまうのがストレス
  • 苦手な保護者や子どもがいて、みんな公平に関わりたいけれど、嫌悪感から関わりをさけてしまう
  • 相手から強く言われると、言いたいことが言えず、後からムカムカ腹が立つ
  • 笑顔で優しく接しているのに、なぜか相手に誤解されてしまい、何て言えば良かったんだろう…と1人反省会をくり返す


は、相手が信頼できるかどうかを頭と心の両方で判断します。


ですが、頭で「この人は信頼できる立場の人だ」と思っていても「この人、信頼できないな…」と心が思っていると、そちらの方に引っぱられてしまうもの。

だんだん相手に警戒心や不信感が生まれ、一生懸命話しても伝わらない・相手の言っていることを聴き流す…などの現象が起こります。

すると、相手と一生懸命コミュニケーションを取っていても、すれ違いや勘違いが起きてしまうのです。

いごこちのよい、安心できる信頼関係の仕組みを学んで実践すると、相手とのコミュニケーションがスムーズになります。
コミュニケーションがスムーズになると「あ・うんの呼吸」が生まれ、話しやすい安心感になります。

安心感がある相手には、本音を話たくなったり、協力したくなるもの。
すると、ますます相手とのコミュニケーションがラクに取れるようになっていきます。

お互いのミスや失敗も受け止めてサポートしてもらいやすくなり、チーム力もアップ!

笑顔で優しく接しているのに、なんで上手くいかないんだろう…
もっとたくさんの人とスムーズなコミュニケーションが取れるようになりたい!

そんな方にもおススメです。

【信頼関係作りの講座】の流れ

1.雰囲気作り

カウンセリングシートのご記入自己紹介や簡単な質問に答える

講座の内容をたくさん吸収するには、参加者さんの安心できる雰囲気が大切。


そこで、参加者さん全員で自己紹介や簡単な質問に答えていき

「今日はこのメンバーで学ぶんだな」と意識を向けて頂くことで、安心できる雰囲気を作っていきます。


2.「この講座に参加して、自分が知りたいこと」を書く

心の面接

ご自分が講座に参加して「知りたいこと・得たいこと・こうなったらいいなと思うこと」

などをテキストに書いて頂きます。



講座は目的を持たずに受講するより、目的を持って参加することで、

学びの吸収が1.5~2倍増えると言われています。

そこで、講座の初めに目的を書くことで、講座の内容を効率良く吸収して頂けます。


※むずかしく考えなくても大丈夫!「元気になりたい」「新しいことを知りたい」などでOKです。



3.テキストやホワイトボードを使った講座に参加

カウンセリング・セラピー

目で見てもわかりやすいように、イラスト入りのテキストやホワイトボードを使用。


講座は声だけでなく、目で見てもわかりやすいように、イラスト入りのテキストやホワイトボードを使用しています。

このことにより、目と耳の両方を使って学べるようになっています。テキストは、あらかじ
めメールに添付してお送りしますので、印刷してご参加ください。

講座中に気になることをたくさん書き込めるよう、余白が多めのテキストになっていますので、
どんどん書き込んでくださいね。

また、オンラインは、Zoomを使用しています。

ホワイトボードは、Zoomのホワイトボード機能でなく、ホワイトボードをカメラで共有。

そのため、ご自分の見たいタイミングでホワイトボードを見ることができます。


4.参加者さん同士でシェア・個人でワークを体験

ご自分が感じたことや考えたことを、参加者さんに伝えたり、ワークを体験する。

講座は、コーチが話すだけでなく、参加者さんがご自分が感じたことや考えたことを伝えたり、ワークを体験します。

講義を聴くだけでなく、ご自分が感じたことや考えたことをみなさんに伝えることで、講座中にインプットとアウトプットができます。

ご自分の本音に気付いたり、誰かの気付きをシェアすることで、参加者みなさんの理解が深まります。

また、ワークを体験することで、ご自分の納得感が深まり、学びを1.5倍~2倍吸収することができます。

5.まとめ・振り返り

カウンセリングの終了今日学んだことを、まとめたり、振り返ってシェアして頂きます。


講座中にご自分の感想を、シェアして頂きます。


シェアすることで、「ご自分はどんなことが印象的だったのか」がわかります。


印象的なことは、ご自分へのメッセージ。


このメッセージがきっかけとなり、ご自分のこれからの行動に変化が現れていきます。


※どんな感想でも大丈夫。講座の内容に合っている・間違っているは関係ありません!ご自分が何を感じ、何を考えたか、が大事です。


講座で学んだたくさんのことをまとめたり、振り返ったりすることで、ご自分が「なにを得たか」を意識します。


意識することで、行動に変化が現れます。

 6.アンケートに答える(任意)


講座に参加して、ご自分が得た気付きや学びを自由に答える。

講座に参加して、ご自分が得た感想や学びを、アンケートフォームに記入して頂きます。

講座が終わりましたら、メールアドレスにアンケートフォームをお送りしています。


アンケートフォームにご自分が感じたことや考えたこと、受講後にやってみたことなどを自由に書くことで、インプットしたことをアウトプットできます。

これにより、学びを更に脳に定着されることが可能になります。

脳に定着させることで「講座の時は良かったけれど、日常は変わらない」というジレンマをサポート致します。

※アンケートにお答えするのは任意です



【信頼関係作りの講座】をおすすめする3つの理由

ご自分のコミュケーションタイプと話やすい雰囲気作りで信頼関係を育てる

コミュニケーションタイプを知って相手と自分の違いを知って、自分とは違う相手と話しやすい雰囲気を意図的に作ることで、安心して関われるようになります。

たくさんのコミュニケーショントラブルをサポートしてきたコーチだから安心。

コーチングのコーチとして、また、保育士・母親としてたくさんの人の話を聴いてきました。


多くのコミュニケーショントラブルで共通するのは「信頼関係が育っていない」こと。


どの立場も経験しているので、それぞれの思いや考えに寄り添ってどうやって信頼関係を育てたら良いかをお伝えします

誰かのお役に立ちたい!と一生懸命関わっているのに、うまくいかず、関わるのがこわい…そんな先生方が安心して話せる場をご用意。

人は好きだけど、コミュニケーションに自信がない保育士さんも、ご自分が安心できる場だと信頼関係を育てやすくなります。


講座で他の受講生さん達とコミュニケーションを取りながら信頼関係を育てるとはどういうことか、を体感してみてくださいね。

気が重かった苦手な保護者との関わり。今では気軽に話せるようになったKさん

保育士のKさんは、いつもクレームを入れる苦手な保護者に悩んでいました。
本音を言えば、関わりたくない…でも関わらないわけにもいかない…と葛藤していたKさん。


でも、講座で学んでいくうちに「もしかしたら、この保護者が求めていることは、こういうことなのかも知れない…」と捉え方がかわり、その保護者へ思いを寄せることができるようになっていきました。


以前のKさんは、この保護者のことを「うるさい面倒な人」という思いで見ていたので、その保護者が本当はなにを伝えたいと思っているのかを理解したいけれど「またクレームを言われるんじゃないか…」と思うと、こわくて理解ができませんでした。


でも信頼関係ができる仕組みを知ると捉え方が変わり、今まで気づかなかったことにもきづくようになっていったのです。

「またクレームを言われたらどうしよう…」とKさんはこわい気持ちがあったけれど、勇気を出して関わり方を変えてみると、その保護者がいつもよりもおだやかに話してくれているのがわかったそうです。


その保護者は、今ではKさんのことを少しづつ信頼してくれるようになり、笑顔で接してくれるようになった、とのこと。

Kさんは「あの保護者さんは、自分とはタイプが違う人だけど、悪気はない人」だと心から納得できて、気軽に話せるようになったそうです。 


保育士&メンタルコーチ 小澤佳代


料金

【信頼関係作りの講座】
120分/1回 3,300円/1回